• 音ゲーの歴史
    • 1997年
    • 1998年
    • 1999年
    • 2000年
  • お役立ち情報
    • AC版 緑数字計算機
    • CS版 緑数字計算機
    • 第1回 曲名段位認定
    • 第2回 曲名段位認定
    • 検索段位認定2023
    • 五鍵スクラッチ音変化の仕組み
    • beatmaniaレアバージョンの旅
  • 振り向き厨
  • ABOUT
ビートマニアとIIDXの歴史を振り返る( ゚д゚ )

FURIMUKI style

ギラつく時代を 超えて来た!
新着記事
2023.9.10 記事投稿

段位認定2023
【IIDX 検索段位認定】

2023.8.13 記事投稿

IIDX 1st style稼働
音ゲー界の高級車

2023.8.13 加筆修正

ビートマニアの基礎を完成させたcomp1

2023.5.9 記事投稿

DDR制作秘話!
全ては段ボール箱から始まった

すべての更新履歴を見る

はじめに

ビートマニア黎明期の文献を調査していくと、そこには意外な事実が隠されていた…

段位認定シリーズ

あなたのIIDXの知識を診断します。

検索段位2023
曲名段位2022
曲名段位2021
1997/4

#最初の企画書は3ボタンのエレメカだった

 若手開発スタッフが企画した「音楽を題材にしたゲーム」。後に「ビートマニア」となるこの企画だが、開発中の仕様は製品版と大きく異なっていた…

beatmania誕生秘話
丸型ノーツ
MiZKiNG
DJ nagureo
この記事を読む
1997/9

#ベールを脱いだビートマニア

 9/18から開催されたAMショー'97。会場のステージイベントでコナミがビートマニアを発表。当時会場で初めてビートマニアに触れた歴史の証人たちは何を感じたのか?そして、メディアはどのように報じたのか?

AMショー'97
GROOVEゲージ共有
テカテカ皿
週刊宝石
この記事を読む
1997/10

#いよいよ正念場!ビートマニアのロケテスト

 チルコポルト茶屋町店で行われた初めてのロケテスト。しかし、最初の一時間は誰もプレイしなかったという。このロケテで何が起きたのか?その実態に迫る。

チルコポルト茶屋町店
1stMIX試作機
ギャラリー界
ロケテ無職
この記事を読む
1997/12

#ビートマニア1stMIX稼働

 キャッチコピーは「イキナリDJ!!」。ギャラリーがつくほどの大人気となる中で、制作スタッフ達は市場調査を行う。「このままではすぐ飽きられる!」。ユーザーとの座談会を行う中で見えてきた課題とは?

1stMIX
インカムランキング
コアユーザー
ucchy's page
この記事を読む

コナミの組織改革とビートマニア

 経営危機と組織改革がビートマニアを生み出した?コナミの歴史と企業風土に迫る。

IIDX老人会は511号室を訪れる

 全ての始まり5-1-1。この場所で何が起こったのか?

1998/3

#2ndMIX稼働!全国で大ヒット

 急ピッチで開発が進められた2ndMIX。市場調査から見えてきた1stMIXの課題を克服し、人気はさらにヒートアップ。静観していたゲーム雑誌もビートマニアの記事を取り上げ始めるようになる。

2ndMIX
DP無断実装
skaの滝
ヒロシワタナベ
この記事を読む
1998/5

#音ゲーを攻略するということ

 ゲーム紹介の記事から攻略記事へ。よりコア向けに仕上がった2ndMIXにより、音ゲーはいよいよ「攻略するゲーム」として認知されていく。先陣を切った雑誌はゲーメストだった。

ゲーメスト
マイコンBASICマガジン
開発者インタビュー
ターン、ズチャッチャ
この記事を読む
1998/7

#PS1版ビートマニアの製作発表

 ファミ通1998年7月17日号でプレイステーション版ビートマニアの制作が発表された。ビートマニアの家庭用移植を上層部に頼み込んだのは、あの小島監督だった。

小島秀夫
アスキーコン
Togoシェフ
トモキヒラタ
この記事を読む
1998/8

#ゲーメスト本気を出す

 ゲーメストは3rdMIX発表を機に、ビートマニア記事を巻頭カラー扱いに昇格。「ビートマニア解体新書」と称して当時のプレイスタイルやオペレーターの声をまとめている。

ゲーメスト
ビートマニア 3nd
巻頭攻略記事
DJ Hammer
この記事を読む
1998/9

#音ゲーが席巻するAMショー'98

 9/17から開催されたAMショー'98。コナミはビートマニアに続く新たな音ゲー機種を複数発表する。その中には、白いポップンとIIDX幻のバージョンが…

AMショー'98
恐るべき子供たち
初の公式大会
白いポップン
この記事を読む
1998/9

#DDR制作秘話!全ては段ボール箱から始まった

 社会現象にまでなった音ゲー「ダンスダンスレボリューション」は社内の大反対を押し切って作られた作品だった。東芝EMIとの提携…運命のロケテスト…驚異的なインカム…ヴェルファーレの公式大会…DDRの原点に迫る。

DDR
段差段差Revolution
おおたP
東芝EMI
この記事を読む
1998/10

#IIDXを作った男たち

 AMショー'98で突如発表されたビートマニアIIDX(仮)。五鍵黎明期から水面下で進んでいた七鍵化計画とは?開発中バージョンの貴重な画像と共に送るIIDX誕生秘話。

ロケテ版1st style
KCEスクール
dj TAKA
チャリオット五井店
この記事を読む
1998/12

#ビーマニポケット登場

 小型電子ゲームブームの中で生まれたビーマニポケット。そして、ゲームボーイやワンダースワンへの移植により低年齢層や非ゲーマー層にもビーマニを認知させようと目論むコナミ。一方、海外では謎の電子ゲーム音ゲーが生産されていた…

ビーマニポケット
たまごっち
beatmania GB
beatmania WS
この記事を読む
1999/1

#ビートマニアの基礎を完成させたcomp1

 2/17から開催されたAOUショー'99。音楽ゲームが隆盛を極める中、ゲーメストにIIDXに対するレビューが掲載される…

comp1
光るGREAT
EXスコア
アナザーversion
この記事を読む
1999/2

#AOUショー'99開催!酷評されるIIDX

 2/17から開催されたAOUショー'99。音楽ゲームが隆盛を極める中、ゲーメストにIIDXに対するレビューが掲載される…

IIDX 1st style
ギタドラセッション
DDR 2ndMIX
ゲーメスト
この記事を読む
1999/3

#IIDX 1st style稼働~音ゲー界の高級車

 遂に登場したIIDX。しかし、インカムランキングはまさかの圏外。IIDXはBEMANI初の失敗作なのか?その原因に迫る。

IIDX 1st style
1クレ300円
1st爆発
高級車
この記事を読む
1999/5

#ナハナハvsガチョーンバトルを作った男たち

 家庭用3rdMIXに続き、様々なハードへの移植が行われるビートマニア。いよいよ家庭用オリジナル作品であるGOTTAMIXが登場する。

Togoシェフ
L.E.D.
小島秀夫
ナハナハvsガチョーン
この記事を読む
1999/7

#五鍵新章4thMIX&再起を懸けたsubstream

 IIDXとの差別化を図りコア路線に回帰する4thMIXと、低迷するインカムの回復を狙うsubstream。果たしてgentle stressはIIDXを救えるのか?

穴猿
トラン
クラブバージョン
GOLI
この記事を読む
1999/9

#ハイスピードで限界を超えろ!5thMIX&2nd style

 Dancemaniaと提携した5thMIX、曲と譜面にこだわり抜いた2ndstyleは果たして受け入れられるか!?5thMIXの没タイトルロゴやALL PRO幻のファミ通譜面など、レアな開発中画像も公開。

幻の曲名ロゴ
DJ TAKA
ALL PRO(†)
HI-SPEED
この記事を読む
2000

#次世代ビーマニと未来への挑戦

 1999年秋から2000年にかけて、コナミは任天堂やFM東京と立て続けに業務提携を行った。ビーマニの新たな挑戦「ネットジャム」とは一体何だったのか。

ネットジャム
ビートメール
アペンドショップ
次世代ビーマニポケット
この記事を読む
2000

#五鍵の世代交代!bmIII登場

 初代五鍵筐体に忍び寄る深刻なスペック不足。涙ぐましい処理落ち対策を行う中、ついに次世代基板を搭載したbmIIIが開発されたのだが…

処理落ち動画
Firebeat
bmIII発売中止
フロッピーディスク
この記事を読む
2000

#ついに花開くIIDX。一躍大人気に

 苦戦を強いられてきたIIDXがついに覚醒。五鍵とは異なる路線を歩み始めた3rd styleと、公募楽曲が話題になった4th styleでIIDXは絶頂期へ。

CYBER beat NATION
幻のモード選択画面
楽曲公募
インカム絶頂期
この記事を読む
2000-2001

#Togoシェフが描く五鍵の未来像

 GOTTAMIX2やTHE SOUND OF TOKYO!などの家庭用オリジナル作品が次々登場。プロデューサーの藤後氏は雑誌のインタビューで「アーティスト特化型」という方向性を打ち出す。

Togoシェフ
Club MIX
feat.ドリカム
小西康陽
この記事を読む
2001

#全盛期のIIDX VS 太鼓の達人

 5th styleが稼働し黄金期を迎えるIIDX。その裏である音楽ゲームの開発が進んでいた。和太鼓をテーマにした音楽ゲーム「太鼓の達人」。製作スタッフの中心人物は、かつてナムコでビートマニアを作ろうとした男だった。

IIDX 5th style
太鼓の達人
OutPhase
和田どん
この記事を読む

AC版 緑数字計算機

 アーケード版IIDXの過去バージョンをプレイする際に、現行バージョンとの仕様の違いを確認できるツール。緑数字計算機能にも対応。選曲画面でも手軽に適正HI-SPEEDを確認できます。

CS版 緑数字計算機

 家庭用IIDXの過去バージョンをプレイする際に、現行バージョンとの仕様の違いを確認できるツール。緑数字計算機能にも対応。各作品の機能の違いや、全解禁コマンドの有無についても確認できます。

五鍵スクラッチ音変化の仕組み

 アーケード版beatmaniaだけでしか楽しめない「スクラッチ速度による音変化」。その仕様を明らかにすべく我々が調査を進めていくと、突如jamおじさんに異変が起きる…

beatmaniaレアバージョンの旅

 ビートマニアはナンバリングタイトルだけではない!世界各地には知られざるレアバージョンが眠っていた。

当サイトについて | お問合わせ